カフェプロtag

小型コーヒー焙煎機「カフェプロ」を使った自宅でのコーヒー焙煎の記録を綴っています。

小型コーヒー焙煎機で焼ける量を比較|カフェプロは1時間で最大約480g焼ける

小型コーヒー焙煎機で焼ける量を比較|カフェプロは1時間で最大約480g焼ける

コーヒーの焙煎機を購入する際に、生豆の投入量を気にしたことはありませんか?家庭で使えて、比較的コンパクトな10万円以下の焙煎機で比較をすると、焙煎量が多いのは、米国Behmor(ビモアー)社Behmor:約400gsnowtaros様の電動ロースター:約500gあたりでしょうか。ぼくは、ダイニチ工業様のカフェプロMR-101を使ってコーヒー豆を焙煎しています。カフェプロMR-101は一回の規定の焙煎量は、約120gであり、多くの量を一度で焼くことは出来ません。今回は、カフェプロMR-101で約1時間で500g近い量を焼く方法についてご……

小型コーヒー焙煎機を比較|カフェプロMR-101は連続焙煎が可能

小型コーヒー焙煎機を比較|カフェプロMR-101は連続焙煎が可能

家庭用や小型の焙煎機って、一回で焼くことができる量って少ないんですよね。全自動の焙煎機での比較になりますが、それぞれの一回の焙煎量です。ジェネカフェ(Gene Cafe CBR-101A):約250gフジローヤル COFFEE DISCOVERY:約250gライソン(LITHON) ホームロースター:40〜60gカフェプロ MR-101:約120g全て生豆での重量になりますから、焼くと水分が飛んで、重量は80~85%ほどになります。120gを焼けば、出来上がりは100gとなります。「コーヒーを毎日2杯は欠かさず飲むから、1週間……

【コーヒー焙煎】自宅でカフェプロ使って実際に焙煎してみた

【コーヒー焙煎】自宅でカフェプロ使って実際に焙煎してみた

「初めてカフェプロを買ってみたけど焼き方や焼き具合が知りたい」「カフェプロって結構自宅用焙煎機の中では高価な方だけどちゃんと焼けるのか知りたい」この記事はこのような悩みを持っている方に向けて書いています。焙煎している様子は動画でもご紹介しています。よかったら見てみてください。【実際】焼き具合はどんな感じ?実際にカフェプロMR-101で焼いた豆がこちらです。多少焼きムラが感じられはしますが、ぼくが以前お手伝いさせていただいたお店もこんな感じだったので、今は気にしていません。そして十分美味しくいただいています。時々自分の豆の焼……

賃貸マンションでコーヒー豆焙煎奮闘記~第五章~

賃貸マンションでコーヒー豆焙煎奮闘記~第五章~

【第五章】焙煎しやすい物件を探す旅最終的には、現在もベランダでの焙煎で落ち着いています。カフェプロで焙煎を始めてから3年以上経ちますが、約1年半はベランダでの焙煎になっています。結局最終的には「煙」が最大の敵だった、という感じでした。ベランダですと、煙はすぐに風で流され、ベランダ周りの壁や設備が煙によって汚れた、という実感は今のところ持っていません。(風通しの良い2階以上に住んでいます)ベランダでの焙煎は、当初は隣の部屋や、煙が流れそうな上の階の方から文句などを言われるのではないかと心配しつつスタートしましたが、ベランダ焙煎を初めて2……

賃貸マンションでコーヒー豆焙煎奮闘記~第四章~

賃貸マンションでコーヒー豆焙煎奮闘記~第四章~

【第四章】ベランダでの焙煎に落ち着いた自家製の煙突は最初は画期的だと自分で思っていました。煙が室内で充満しない、これはすごい、と笑。ただ、外からの風で時々倒れてしまうことや、煙突の中が水蒸気で、やり続けると液が滴り落ちてくることがわかり、これも止めてしまいました。煙突をし始めてから、煙突の中がとても汚れることが分かり、それはそれでとても勉強になりました。今後自分で焙煎所をちゃんとオープンするときはしっかり対策をしないとな、と心に誓ったものです。そして、煙突の時代は終わり、現在はベランダで焙煎に落ち着いています。これは場所が変わり、東京都内……

賃貸マンションでコーヒー豆焙煎奮闘記~第三章~

賃貸マンションでコーヒー豆焙煎奮闘記~第三章~

【第三章】煙を外に出す自家製煙突を作ってみた。これではもう室内で焼くのは無理かな~と思い、煙を屋外に出す方法がいかに無いものかを考え始めました。扇風機で風を送って、煙だけを外に吐き出したりとかもやりましたが、結構面倒なのと、意外と煙のほうが重量があるのか、また外から風が入ってくることもあり、中々うまくいきませんでした。ネットで色々検索をしたり、前少しお手伝いをさせてもらっていた焙煎所の様子を思い返したりしていました。そこで、焙煎機から煙突を外に出そうと思って行動に移しました。本格的な焙煎所のような煙突だと、壁に穴を開けないといけません。それは賃貸……

賃貸マンションでコーヒー豆焙煎奮闘記~第二章~

賃貸マンションでコーヒー豆焙煎奮闘記~第二章~

【第二章】室内焙煎の限界を感じた事件「換気扇が詰まってて機能していなかった」コーヒー焙煎をし始めて数ヶ月経ったときに、ふとおかしいことに気づきました。相変わらず室内の換気扇の近い場所(台所)で焙煎をしていました。ふとある日のことです。いつものように、換気扇をガンガン回して、窓も開けて焙煎をしていたのですが、なんかやけに部屋の中に煙が充満するな~と思いました。そして、ついに出来事が。台所の天井に備え付けの火災報知器が鳴ったではありませんか。「火事です。火事です。」とまあまあ大きな音で笑。この時隣の部屋に聞こえてないか、恥ずかしい気持……

自宅でコーヒー豆焙煎奮闘記①|賃貸での苦情対策と販売するようになるまでの記録

自宅でコーヒー豆焙煎奮闘記①|賃貸での苦情対策と販売するようになるまでの記録

賃貸マンションでコーヒー豆焙煎奮闘記~第一章~コーヒー焙煎機を買った!ぼくは、ダイニチ工業さんの小型焙煎機「カフェプロMR-101」を使ってこれまで500回以上賃貸マンションや賃貸アパートで焙煎をしてきました。その記録を残したいと思います。「煙や音で近所迷惑が心配」という理由で、賃貸アパートやマンションに住んでいたとしても「自家焙煎」という夢を諦めてほしくないです。しかしながら、隣人の方から何か言われる可能性が0ではありません。もし苦情などを言われた場合、それを突き通してでも焙煎を行うことは非常識となりますので、隣人の理解にはまる範囲内で焙煎をする、ということ……

自宅賃貸マンションでコーヒー焙煎|気をつけること

自宅賃貸マンションでコーヒー焙煎|気をつけること

自宅でコーヒー焙煎をしていて、焙煎の際に出てくる『煙』で困ったことはありませんか?こちらの記事では、自家焙煎で煙に困っている方を対象としています。ぼくは賃貸物件で少なくとも500回は焙煎をしている経験をもとに困ったこと、また対処法を解説したいと思います。賃貸でコーヒー自家焙煎していて困ること賃貸物件でコーヒー豆を焙煎して困ることをまとめてみました。台所の換気扇や換気扇の屋外の空気口が詰まる。部屋の中で焙煎すると、煙で壁紙の色が変わりそう。布団や衣服に煙の匂いが付く。コーヒーの焙煎をしていて困る最大の悩みは、やはり「煙」……

都内のマンションやアパートで焙煎したら近所迷惑でクレームが来る?

都内のマンションやアパートで焙煎したら近所迷惑でクレームが来る?

自宅で豆を焙煎してみたいけど、ご近所の目や、「煙」や「音」で近所迷惑にならないかを心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事ではマンションやアパートにお住まいで、コーヒー豆を焙煎した場合の「煙」と「音」についてや、コーヒー焙煎ができる賃貸物件の選び方を解説します。 にゃんこ煙めっちゃでるっしょ?苦情来たんちゃう? みったまんそうだね。煙は出るよ!でも500回以上焙煎しているけどぼくはまだ一度も苦情来たこと無いよ!都内マンション3階のベランダで焼いていますぼくは現在、東京都内の中野区で住んでいます。中……