コーヒーcategory

「焼きたて・挽きたて・淹れたて」でおうちコーヒーの楽しみ方を綴っています。焙煎所で勉強をした経験を元にドリップコーヒーの入れ方やお家でのコーヒー豆の焙煎の楽しみ方も紹介。

【徹底レビュー】ボンマック コーヒーミル BM-250N-BK(ブラック)を4年使った結論

【徹底レビュー】ボンマック コーヒーミル BM-250N-BK(ブラック)を4年使った結論
  • 2025年4月1日

【結論】BM-250N-BK使用感のレビュー|日常使いに最高!早い!安定した挽き目!耐久性抜群!今回は2020年に購入してからずっと愛用しているコーヒーミル「ボンマック BM-250N-BK(ブラック)」を徹底レビューします!コーヒーを淹れる時間は日常のホッとするひとときに欠かせませんよね。でも、ミル選びを間違えるとストレスの原因にもなります。そこで、僕が4年間ガッツリ使ってみて分かったBM-250N-BKのリアルなメリット・デメリットをお伝えします。実際の使用感、メンテナンス方法、そして静電気対策まで詳しく解説するので購入を考えている方はぜひ最後まで読んでみて……

家庭用コーヒー焙煎機を値段順に比較してみた|自宅で500回以上焙煎してきた僕が13機種を調査して分かったこと

家庭用コーヒー焙煎機を値段順に比較してみた|自宅で500回以上焙煎してきた僕が13機種を調査して分かったこと
  • 2025年1月26日

この記事ではこんな方に向けて記事を書いています自宅でコーヒー焙煎を始めてみたい人焙煎機によって値段が全然違うけど何が違うか知りたい人コーヒー焙煎機を買ってみたいけど、買った後の手間がどのくらい掛かりそうかよく分からない人僕は賃貸物件でコーヒー豆を焙煎し、ネット販売をしたりコーヒーイベントに出店をしたりしています。500回以上の焙煎を行ってきた経験を元に、家庭用におすすめのコーヒー焙煎機を紹介したいと思います。自宅のコーヒーの焙煎で一番厄介なのは煙と匂いです↓↓↓【左から安い順】家庭用の電気小型コーヒー焙煎機の比較表……

コーヒーの入れ方と量のコツを徹底解説!

コーヒーの入れ方と量のコツを徹底解説!
  • 2024年3月18日

コーヒーは一日の始まりに欠かせない飲み物ですが、自分で淹れるときにはコーヒー豆の量やお湯の量、挽き具合などに悩むことはありませんか? コーヒーの味は、これらの要素によって大きく変わります。 そこでこの記事では、美味しいコーヒーを淹れるための量のコツをご紹介します。 以下の内容を参考にして、自宅でカフェのようなコーヒーを楽しみましょう!ドリップコーヒーの詳しい入れ方は、「初心者でも簡単に美味しいコーヒーを淹れる方法|ハリオV60円錐形ドリッパーの使い方」の記事を参考にしてください。コーヒー豆の量はどれくらいが適切なのかコーヒー豆の量は、コーヒーの濃……

一人分のコーヒーを美味しくドリップする方法|ハリオV60を使って

一人分のコーヒーを美味しくドリップする方法|ハリオV60を使って
  • 2024年3月18日

コーヒーは一日の始まりや気分転換に欠かせない飲み物ですが、自宅で一人分だけ淹れるときにはどうしたらいいのでしょうか。コーヒーをドリップする方法はさまざまありますが、この記事ではハリオ製の「V60」ドリッパーを使って、一人分でも簡単に美味しくドリップできる方法をご紹介します。一人分のコーヒーをドリップするために必要な道具一人分のコーヒーをドリップするために必要な道具は以下の5つです。コーヒー豆(中挽き又は中細挽き)コーヒーミル(豆から挽く場合)コーヒーメジャー(豆や粉を計量するため)ハリオ製V60ドリッパー(フィルターをセットする器具)……

ケニアコーヒーはまずい?ケニアコーヒーの特徴と魅力を徹底解説

ケニアコーヒーはまずい?ケニアコーヒーの特徴と魅力を徹底解説
  • 2024年2月25日

ケニアコーヒーの特徴と魅力コーヒー好きなら一度はどこかで飲んだことがあるのではないでしょうか。ケニアコーヒーの特徴と魅力は何でしょうか?この記事では、ケニアコーヒーの味わいや品種、産地などについて解説します。ケニアコーヒーの味わいケニアコーヒーの味わいは、総合的には柑橘系やベリー系を思わせるさわやかで明るい酸味が特徴的です。この酸味は、標高1500m~2000mの高地で栽培されたコーヒー豆によるものです。高地では、低地よりも時間をかけてゆっくりとコーヒーが熟成し、糖度が増します。また、昼夜の寒暖差も大きくなるため、コーヒーの実が引……

【ケニア マサイAAコーヒーの特徴と楽しみ方】ピリッと仕事にインパクトとケジメをつけたい時に飲むアイスコーヒー

【ケニア マサイAAコーヒーの特徴と楽しみ方】ピリッと仕事にインパクトとケジメをつけたい時に飲むアイスコーヒー
  • 2024年2月25日

コーヒーにハマってくると、「こういう時はこういうコーヒーが飲みたい!」と思うことはありませんか?僕は自宅でコーヒーの焙煎をしつつ、自分のライフスタイルに合うコーヒーを模索しています。おしゃれなカフェでおしゃれな飲み物を彼氏彼女と飲もうとかそういうご案内の記事ではありませんのであしからず。本記事のコーヒーのテーマはこちらです。ピリッと仕事にインパクトとケジメをつけたい時に飲むアイスコーヒー。仕事に刺激とケジメをつける時にはケニアをアイスで飲む自宅でテレワークをしています。明日の会議の資料を今日中に上司に見せないといけない。なのに資……

コーヒー焙煎初心者におすすめ|好みの味に焙煎できる家庭用コーヒー焙煎機「カフェプロ」

コーヒー焙煎初心者におすすめ|好みの味に焙煎できる家庭用コーヒー焙煎機「カフェプロ」
  • 2024年4月20日

「少量ずつで良いから自家焙煎をしてみたいな~」「お家で好みの焙煎具合に焼き分ける機械を探している」この記事はそんなコーヒー好きさんのために書いています。ぼくは、コーヒー好きがこうじて、自家焙煎をしています。自家焙煎に使用している焙煎機は、ダイニチ工業様の「カフェプロMR-101」。これまでカフェプロMR-101を使って500回以上稼働させています。カフェプロで自宅でも本格的に焼き分けることが可能カフェプロは12段階で焙煎度合いを分けることが出来ます。生豆を上から投入して、ボタンを選んだら後は自動で全てやってくれます。同じ豆……

【コーヒーのペーパーフィルター】白色と茶色は何が違うの?

【コーヒーのペーパーフィルター】白色と茶色は何が違うの?
  • 2024年2月25日

スーパーでよく見かけるペーパーフィルターは、白色と茶色がありますよね?あれは何が違うのでしょうか?どちらが良いのでしょうか?今回はこの疑問について解説します。ペーパーフィルターの白色と茶色違いは以下の通りです。「白色」は「漂白されている」「茶色」は「無漂白」フィルターはぜひ白色のフィルターを選びましょう。紙は、実は紙臭さを取り除く工程が必要で、漂白は酸素系漂白剤を使用しているためダイオキシンも出ず、漂白剤の残りもありません。茶色の無漂白は、紙臭さを取り除くために大量の水を使用したりしてエコではないと言われていま……

HARIO(ハリオ)のおすすめ商品11選

HARIO(ハリオ)のおすすめ商品11選
  • 2024年3月18日

HARIOは、高品質で機能的なコーヒーギアやティーギアを製造する日本の耐熱ガラスメーカーです。HARIOが主に取り扱うのは、コーヒー関連器具やティー関連器具、キッチンウェア、アロマ用品、ペット用品など、暮らしに寄り添う日用品です。国内で製造している数々の製品はどれも品質が高く、特にコーヒー関連器具は、日本のみならず世界中で愛用されています。その中で今回は、自宅でコーヒーやお茶の時間を楽しむために特化した商品をご紹介します。 みったまん実際にぼくもハリオを使っているよ日本製ドリッパー「HARIO V60」まずご紹介するのは一番オーソドックスなHARIO……

【地図付き】モカコーヒーとは

【地図付き】モカコーヒーとは
  • 2024年3月18日

ぼくは普段エチオピアのイルガチェフェ村の豆が一番美味しいと思っています。そしてほぼこの豆を別の何かとブレンドするなどして飲んでいます。エチオピアの豆もモカコーヒーの一つです。よく見る「モカ」コーヒーについて調べてみました。【結論】モカコーヒーとはモカの名前は、イエメンのモカ港から輸出されたコーヒー豆をモカと呼んだことが始まりです。イエメン産だけでなく、対岸のエチオピア産のコーヒー豆も一緒に輸出されていたため、エチオピア産のコーヒー豆もモカと呼ばれています。https://www.ejcra.org/column/ca_47.html東……