おうちカフェcategory

おうちで楽しむコーヒーについて綴っています。

ケニアコーヒーはまずい?ケニアコーヒーの特徴と魅力を徹底解説

ケニアコーヒーはまずい?ケニアコーヒーの特徴と魅力を徹底解説
  • 2024年2月25日

ケニアコーヒーの特徴と魅力コーヒー好きなら一度はどこかで飲んだことがあるのではないでしょうか。ケニアコーヒーの特徴と魅力は何でしょうか?この記事では、ケニアコーヒーの味わいや品種、産地などについて解説します。ケニアコーヒーの味わいケニアコーヒーの味わいは、総合的には柑橘系やベリー系を思わせるさわやかで明るい酸味が特徴的です。この酸味は、標高1500m~2000mの高地で栽培されたコーヒー豆によるものです。高地では、低地よりも時間をかけてゆっくりとコーヒーが熟成し、糖度が増します。また、昼夜の寒暖差も大きくなるため、コーヒーの実が引……

【ケニア マサイAAコーヒーの特徴と楽しみ方】ピリッと仕事にインパクトとケジメをつけたい時に飲むアイスコーヒー

【ケニア マサイAAコーヒーの特徴と楽しみ方】ピリッと仕事にインパクトとケジメをつけたい時に飲むアイスコーヒー
  • 2024年2月25日

コーヒーにハマってくると、「こういう時はこういうコーヒーが飲みたい!」と思うことはありませんか?僕は自宅でコーヒーの焙煎をしつつ、自分のライフスタイルに合うコーヒーを模索しています。おしゃれなカフェでおしゃれな飲み物を彼氏彼女と飲もうとかそういうご案内の記事ではありませんのであしからず。本記事のコーヒーのテーマはこちらです。ピリッと仕事にインパクトとケジメをつけたい時に飲むアイスコーヒー。仕事に刺激とケジメをつける時にはケニアをアイスで飲む自宅でテレワークをしています。明日の会議の資料を今日中に上司に見せないといけない。なのに資……

コーヒー焙煎初心者におすすめ|好みの味に焙煎できる家庭用コーヒー焙煎機「カフェプロ」

コーヒー焙煎初心者におすすめ|好みの味に焙煎できる家庭用コーヒー焙煎機「カフェプロ」
  • 2024年4月20日

「少量ずつで良いから自家焙煎をしてみたいな~」「お家で好みの焙煎具合に焼き分ける機械を探している」この記事はそんなコーヒー好きさんのために書いています。ぼくは、コーヒー好きがこうじて、自家焙煎をしています。自家焙煎に使用している焙煎機は、ダイニチ工業様の「カフェプロMR-101」。これまでカフェプロMR-101を使って500回以上稼働させています。カフェプロで自宅でも本格的に焼き分けることが可能カフェプロは12段階で焙煎度合いを分けることが出来ます。生豆を上から投入して、ボタンを選んだら後は自動で全てやってくれます。同じ豆……

小型コーヒー焙煎機で焼ける量を比較|カフェプロは1時間で最大約480g焼ける

小型コーヒー焙煎機で焼ける量を比較|カフェプロは1時間で最大約480g焼ける

コーヒーの焙煎機を購入する際に、生豆の投入量を気にしたことはありませんか?家庭で使えて、比較的コンパクトな10万円以下の焙煎機で比較をすると、焙煎量が多いのは、米国Behmor(ビモアー)社Behmor:約400gsnowtaros様の電動ロースター:約500gあたりでしょうか。ぼくは、ダイニチ工業様のカフェプロMR-101を使ってコーヒー豆を焙煎しています。カフェプロMR-101は一回の規定の焙煎量は、約120gであり、多くの量を一度で焼くことは出来ません。今回は、カフェプロMR-101で約1時間で500g近い量を焼く方法についてご……

【コーヒー焙煎】自宅でカフェプロ使って実際に焙煎してみた

【コーヒー焙煎】自宅でカフェプロ使って実際に焙煎してみた

「初めてカフェプロを買ってみたけど焼き方や焼き具合が知りたい」「カフェプロって結構自宅用焙煎機の中では高価な方だけどちゃんと焼けるのか知りたい」この記事はこのような悩みを持っている方に向けて書いています。焙煎している様子は動画でもご紹介しています。よかったら見てみてください。【実際】焼き具合はどんな感じ?実際にカフェプロMR-101で焼いた豆がこちらです。多少焼きムラが感じられはしますが、ぼくが以前お手伝いさせていただいたお店もこんな感じだったので、今は気にしていません。そして十分美味しくいただいています。時々自分の豆の焼……

自宅賃貸マンションでコーヒー焙煎|気をつけること

自宅賃貸マンションでコーヒー焙煎|気をつけること

自宅でコーヒー焙煎をしていて、焙煎の際に出てくる『煙』で困ったことはありませんか?こちらの記事では、自家焙煎で煙に困っている方を対象としています。ぼくは賃貸物件で少なくとも500回は焙煎をしている経験をもとに困ったこと、また対処法を解説したいと思います。賃貸でコーヒー自家焙煎していて困ること賃貸物件でコーヒー豆を焙煎して困ることをまとめてみました。台所の換気扇や換気扇の屋外の空気口が詰まる。部屋の中で焙煎すると、煙で壁紙の色が変わりそう。布団や衣服に煙の匂いが付く。コーヒーの焙煎をしていて困る最大の悩みは、やはり「煙」……

都内のマンションやアパートで焙煎したら近所迷惑でクレームが来る?

都内のマンションやアパートで焙煎したら近所迷惑でクレームが来る?

自宅で豆を焙煎してみたいけど、ご近所の目や、「煙」や「音」で近所迷惑にならないかを心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事ではマンションやアパートにお住まいで、コーヒー豆を焙煎した場合の「煙」と「音」についてや、コーヒー焙煎ができる賃貸物件の選び方を解説します。 にゃんこ煙めっちゃでるっしょ?苦情来たんちゃう? みったまんそうだね。煙は出るよ!でも500回以上焙煎しているけどぼくはまだ一度も苦情来たこと無いよ!都内マンション3階のベランダで焼いていますぼくは現在、東京都内の中野区で住んでいます。中……

コーヒー焙煎機ダイニチ工業の「カフェプロMR-102」(旧MR-101)徹底レビュー

コーヒー焙煎機ダイニチ工業の「カフェプロMR-102」(旧MR-101)徹底レビュー

コーヒー好きが相まって、自宅でコーヒー生豆を焙煎したいと思っている方は多いのではないでしょうか。小型の焙煎機って色々種類があって、値段もピンキリだし正直どれが良いのかよく分からないですよね。電動の焙煎機で考えている方の中には、ライソン(LITHON) のホームロースターやジェネシス(GENESIS) のコーヒーロースターなどを検討されている方もいらっしゃると思います。その中にはダイニチ工業さんの『カフェプロMR-102(旧MR-101)』という焙煎機が気になってらっしゃる方もいると思います。「カフェプロの焙煎機は他のホームロースター焙煎機よりかなり高額だけど、使……

【コーヒーのペーパーフィルター】白色と茶色は何が違うの?

【コーヒーのペーパーフィルター】白色と茶色は何が違うの?
  • 2024年2月25日

スーパーでよく見かけるペーパーフィルターは、白色と茶色がありますよね?あれは何が違うのでしょうか?どちらが良いのでしょうか?今回はこの疑問について解説します。ペーパーフィルターの白色と茶色違いは以下の通りです。「白色」は「漂白されている」「茶色」は「無漂白」フィルターはぜひ白色のフィルターを選びましょう。紙は、実は紙臭さを取り除く工程が必要で、漂白は酸素系漂白剤を使用しているためダイオキシンも出ず、漂白剤の残りもありません。茶色の無漂白は、紙臭さを取り除くために大量の水を使用したりしてエコではないと言われていま……

ハンドドリップを勧める理由とドリップコーヒーの持つ魅力

ハンドドリップを勧める理由とドリップコーヒーの持つ魅力
  • 2024年3月18日

ドリップコーヒーの持つ魅力ぼくは基本自宅ではハンドドリップでコーヒーを淹れます。フレンチプレスでもネルドリップでもサイフォンでもなく。 ミルク好きなにゃんこドリップコーヒーって淹れるの難しいよね みったまんコツを掴めば毎日入れるのが楽しくなっちゃうよ。ぼくがドリップで淹れる理由を紹介していこう。 ドリップコーヒーの良さはこれ!淹れ方次第でその日の気分によって味を変えやすい。手入れが簡単で毎日続けやすい。忙しくてもなんとか続けられる時間で抽出できる。どこでも購入しやすい。……