みったまん9th page

賃貸マンションでコーヒー豆焙煎奮闘記~第三章~

賃貸マンションでコーヒー豆焙煎奮闘記~第三章~

【第三章】煙を外に出す自家製煙突を作ってみた。これではもう室内で焼くのは無理かな~と思い、煙を屋外に出す方法がいかに無いものかを考え始めました。扇風機で風を送って、煙だけを外に吐き出したりとかもやりましたが、結構面倒なのと、意外と煙のほうが重量があるのか、また外から風が入ってくることもあり、中々うまくいきませんでした。ネットで色々検索をしたり、前少しお手伝いをさせてもらっていた焙煎所の様子を思い返したりしていました。そこで、焙煎機から煙突を外に出そうと思って行動に移しました。本格的な焙煎所のような煙突だと、壁に穴を開けないといけません。それは賃貸……

賃貸マンションでコーヒー豆焙煎奮闘記~第二章~

賃貸マンションでコーヒー豆焙煎奮闘記~第二章~

【第二章】室内焙煎の限界を感じた事件「換気扇が詰まってて機能していなかった」コーヒー焙煎をし始めて数ヶ月経ったときに、ふとおかしいことに気づきました。相変わらず室内の換気扇の近い場所(台所)で焙煎をしていました。ふとある日のことです。いつものように、換気扇をガンガン回して、窓も開けて焙煎をしていたのですが、なんかやけに部屋の中に煙が充満するな~と思いました。そして、ついに出来事が。台所の天井に備え付けの火災報知器が鳴ったではありませんか。「火事です。火事です。」とまあまあ大きな音で笑。この時隣の部屋に聞こえてないか、恥ずかしい気持……

自宅でコーヒー豆焙煎奮闘記①|賃貸での苦情対策と販売するようになるまでの記録

自宅でコーヒー豆焙煎奮闘記①|賃貸での苦情対策と販売するようになるまでの記録

賃貸マンションでコーヒー豆焙煎奮闘記~第一章~コーヒー焙煎機を買った!ぼくは、ダイニチ工業さんの小型焙煎機「カフェプロMR-101」を使ってこれまで500回以上賃貸マンションや賃貸アパートで焙煎をしてきました。その記録を残したいと思います。「煙や音で近所迷惑が心配」という理由で、賃貸アパートやマンションに住んでいたとしても「自家焙煎」という夢を諦めてほしくないです。しかしながら、隣人の方から何か言われる可能性が0ではありません。もし苦情などを言われた場合、それを突き通してでも焙煎を行うことは非常識となりますので、隣人の理解にはまる範囲内で焙煎をする、ということ……

自宅賃貸マンションでコーヒー焙煎|気をつけること

自宅賃貸マンションでコーヒー焙煎|気をつけること

自宅でコーヒー焙煎をしていて、焙煎の際に出てくる『煙』で困ったことはありませんか?こちらの記事では、自家焙煎で煙に困っている方を対象としています。ぼくは賃貸物件で少なくとも500回は焙煎をしている経験をもとに困ったこと、また対処法を解説したいと思います。賃貸でコーヒー自家焙煎していて困ること賃貸物件でコーヒー豆を焙煎して困ることをまとめてみました。台所の換気扇や換気扇の屋外の空気口が詰まる。部屋の中で焙煎すると、煙で壁紙の色が変わりそう。布団や衣服に煙の匂いが付く。コーヒーの焙煎をしていて困る最大の悩みは、やはり「煙」……

都内のマンションやアパートで焙煎したら近所迷惑でクレームが来る?

都内のマンションやアパートで焙煎したら近所迷惑でクレームが来る?

自宅で豆を焙煎してみたいけど、ご近所の目や、「煙」や「音」で近所迷惑にならないかを心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事ではマンションやアパートにお住まいで、コーヒー豆を焙煎した場合の「煙」と「音」についてや、コーヒー焙煎ができる賃貸物件の選び方を解説します。 にゃんこ煙めっちゃでるっしょ?苦情来たんちゃう? みったまんそうだね。煙は出るよ!でも500回以上焙煎しているけどぼくはまだ一度も苦情来たこと無いよ!都内マンション3階のベランダで焼いていますぼくは現在、東京都内の中野区で住んでいます。中……

コーヒー焙煎機ダイニチ工業の「カフェプロMR-102」(旧MR-101)徹底レビュー

コーヒー焙煎機ダイニチ工業の「カフェプロMR-102」(旧MR-101)徹底レビュー

コーヒー好きが相まって、自宅でコーヒー生豆を焙煎したいと思っている方は多いのではないでしょうか。小型の焙煎機って色々種類があって、値段もピンキリだし正直どれが良いのかよく分からないですよね。電動の焙煎機で考えている方の中には、ライソン(LITHON) のホームロースターやジェネシス(GENESIS) のコーヒーロースターなどを検討されている方もいらっしゃると思います。その中にはダイニチ工業さんの『カフェプロMR-102(旧MR-101)』という焙煎機が気になってらっしゃる方もいると思います。「カフェプロの焙煎機は他のホームロースター焙煎機よりかなり高額だけど、使……

【コーヒーのペーパーフィルター】白色と茶色は何が違うの?

【コーヒーのペーパーフィルター】白色と茶色は何が違うの?
  • 2024年2月25日

スーパーでよく見かけるペーパーフィルターは、白色と茶色がありますよね?あれは何が違うのでしょうか?どちらが良いのでしょうか?今回はこの疑問について解説します。ペーパーフィルターの白色と茶色違いは以下の通りです。「白色」は「漂白されている」「茶色」は「無漂白」フィルターはぜひ白色のフィルターを選びましょう。紙は、実は紙臭さを取り除く工程が必要で、漂白は酸素系漂白剤を使用しているためダイオキシンも出ず、漂白剤の残りもありません。茶色の無漂白は、紙臭さを取り除くために大量の水を使用したりしてエコではないと言われていま……

【2023年】20代30代でも行ける安い外国船ショートクルーズ(6日間以下)まとめ

【2023年】20代30代でも行ける安い外国船ショートクルーズ(6日間以下)まとめ
  • 2025年2月22日

2025年用の記事は以下で紹介しています僕はクルーズコンサルタントとして、同じ20代30代の若い方にもぜひクルーズを楽しんでもらいたいと思ってこのブログを書いて…ぼくはクルーズは「20~30代の若い方にもっと楽しんでもらいたい!」、「シニアの方が中心に楽しむものじゃない!」と思ってこのブログを書いています。日本船を選べば短いクルーズはたくさんあるのですが、日本船は高価で手が出しづらいこともあり、ぼくは20~30代の方に外国船をオススメしています。若い方はお仕事をされている方もいるだろうし、子供がいる方もい……

今すぐ会社を辞めたいと思っている君へ

今すぐ会社を辞めたいと思っている君へ
  • 2024年2月25日

勤めている会社に、今すぐ会社を辞めたくて辞めたくてどうしようもない後輩(Aくん)がいます。何度も相談してくれます。相談してくれることはとても嬉しい(笑)。そんなことで、今すぐ会社を辞めたいともう切羽詰まって悩んでいるあなたへ、ぼくが思うアドバイスを(いっちょ前に)したいと思います。ぼくもプログラミングを勉強し始めようと思ったのは、もうここで仕事してもしょうもない、と思ってしまったから。Aくんと同じです。ただ、結果ぼくは辞めずに会社に留まった。環境を変えたかった。チームを変わりたかった。結果会社に「休職制度」があったため、それを利用し、休職……

テックアイエスへ教育給付金制度を使ってお得に入学する方法

テックアイエスへ教育給付金制度を使ってお得に入学する方法
  • 2024年2月25日

ぼくがプログラミングスクールを受講した理由の一つに、今の会社を早急に辞めたかったから、という理由があります。その時は本当に1日でも早く辞めたかった(笑)。そして色々調べるうちに「教育給付金制度」というのが見つかる。でもその給付金をもらうために、1ヶ月もかかる?!?まじで?と思って、ぼくは給付金を借りることを諦めて、一日でも早くプログラミングに寄せたかった。その失敗談を元にこの記事を書いています。今と思えば、やはりなんとか1ヶ月我慢して、または1ヶ月早く行動をしていればな~とお金の後悔が残りますが、でも今では給付金なしでも満足できる内容と、……