- おうちカフェ
- 2023年7月24日
【ケニア マサイAAコーヒーの特徴と楽しみ方】ピリッと仕事にインパクトとケジメをつけたい時に飲むアイスコーヒー
コーヒーにハマってくると、「こういう時はこういうコーヒーが飲……

自宅で豆を焙煎してみたいけど、ご近所の目や、「煙」や「音」で近所迷惑にならないかを心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事ではマンションやアパートにお住まいで、コーヒー豆を焙煎した場合の「煙」と「音」についてや、コーヒー焙煎ができる賃貸物件の選び方を解説します。
ぼくは現在、東京都内の中野区で住んでいます。
中野区の5階建ての鉄筋RCマンションに住みながら、カフェプロの焙煎機でコーヒー豆を焼いています。
ダイニチ工業さんから出ているコーヒー焙煎機「カフェプロ MR-101型」を使っています。
ダイニチ工業さんからは3種類の焙煎機が販売されており、一番焙煎に特化した商品です。
焙煎をしていた物件を遡ると、名古屋市内で木造2階建てのアパートの1階、その前は大阪市北区の鉄筋RCマンションの7階で焙煎をしていました。
一戸建てに住んでらっしゃる方であればお庭もあり、隣のお家とも距離があるので、焙煎をする際に発生する煙や音を気にする必要性は賃貸物件より少ないと思います。
しかしマンションやアパートに住んでいてもコーヒーの焙煎する欲求は消せないですよね?
そうするとご近所から「煙」や「音」でクレームが来るのではとビクビクしますよね?
ぼくも最初はそうでした。
なんや!怖がっとったんかい!!
しかし現在はこのカフェプロで焙煎を始めてから4年目で、少なくとも500回は焙煎をしています。
今までのぼくの奮闘の様子は、「賃貸マンションでコーヒー焙煎奮闘記~第一章~」をお読みください。
[sitecard subtitle=合わせて読みたい url=https://www.reiseundkaffee-usw.com/kaffee/apartment-roasting/diary1/ target=]
みったまんの2023年現在の近所対策は以下のとおりです。
現在焙煎4年目ですが、一度もクレームが来たことも指摘をされたこともありません。
最終的に落ち着いたのは、ベランダで焙煎することです。
購入当初は室内で焙煎していました。
しかし焙煎頻度が上がるにつれ、色々不都合が発生してきたため、ベランダで焼いています。
コーヒーの焙煎を自宅でやり始めてから、分かった最大の敵は「煙」です。
室内で焙煎すると少なからず煙が出ますので、それによって布団や衣類に匂いが付いたり、壁紙が汚れたりします。
これが一番の問題でした。
扇風機で煙だけ外に追いやったり、窓を開けて換気扇も全開で、とできる限りのことをやってきたのですが、換気扇はすぐ詰まるわ、匂いがつくわで、最終的にベランダで焙煎することに落ち着きました。
この記事を書いている現在は、3階に住んでいるということもあり、風通しがよく「煙」は比較的すぐ空に消えて行き、お隣さんに「煙」でご迷惑をおかけすることは少ないと思います。
次にベランダで焙煎すると、お隣さんや上下階さんへの「音」が心配になりました。
しかし、今となっては、こちらは正直どうでもいいくらい些細でした。
現在は、ベランダ9割、室内1割の割合で焙煎をしています。
[sitecard subtitle=合わせて読みたい url=https://www.reiseundkaffee-usw.com/kaffee/apartment-roasting/apartment-smoke/ target=]
ベランダで焙煎をする際、電源コードは室内から延長コードで届けています。
その僅かな隙間以外はしっかりと窓を閉めて焙煎しています。
これでも煙は多少入ってきますが、いい匂いだな~という程度でとどまります。
これは「音」対策です。
少なくとも豆がカラカラ回っている音と、最後排出された時に「音」ができますので、早朝や深夜には行わず、基本は日中に焙煎をするようにしています。
賃貸物件では雨の日はお部屋の窓を閉めがちです。
雨の音で豆を焙煎している音が気休め程度ではありますが、紛れるので雨の日は焙煎がし易いです。
もし物件を選ぶことができる状況であるならば、マンションやアパートで焙煎をしたい時のおすすめの対策は以下のとおりです。
あくまで皆さんの住環境によると思いますので、全ての場合に当てはまるわけではないとは考えています。
しかしながら、最大限の配慮と対策を行えば、さほど怖がる必要もないのかなというのがぼくの見解です。
ポジティブに考えれば、よくマンションなどの1階にコーヒーの焙煎屋さんのテナントが入っていることがあると思います。
その場合でも煙突を作ったりして排煙の対策をされていると思いますが、風で時々煙が流れてきて「あっ、いい香り」と思った経験はありませんか?
万が一コーヒーの煙がご近所さんへ流れたとしても、コーヒーを焼いている香り自体は害にはならないと思って日々過ごしています。
この記事を読んで、対策をしながら、自家焙煎を楽しむことができる人がより増えたら嬉しいです。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.reiseundkaffee-usw.com/kaffee/apartment-roasting/cafepromr101-review/ target=]
コーヒー好きの現役旅行会社員。お家でよくコーヒー焙煎して飲んでいます。でも趣味はお菓子作りかも(You Tube)。発見と体験のある旅行に行くことが一番の贅沢。・クルーズコンサルタント(一般社団法人 日本外航客船協会)・総合旅行業務取扱管理者(一般社団法人 日本旅行業協会)・旅程管理主任者(国内・海外)・コーヒーソムリエ(JSFCK)・日本酒ナビゲーター