テックアイエスのカリキュラムに追加で勉強したPHPやLaravelの〈無料〉補強教材5選

テックアイエスのカリキュラムに追加で勉強したPHPやLaravelの〈無料〉補強教材5選
この記事は約 7 分で読めます

ぼくはテックアイエスとテックアカデミーの通った経験があるのですが、バックエンドはPHPをテックアカデミーで半年間学びました。

学校に通って分かったのは、プログラミングはスクール以外でどれだけ勉強して実践をしまくるかが重要だと分かり、カリキュラムの最後の方はテックアイエスのカリキュラムと同時並行で色々勉強してました。

そこで、今日はテックアイエスのカリキュラムと一緒に使った無料の補強教材を5つ選んでご紹介します。

全て無料で、昨日もっと素晴らしい諸先輩方のブログやYoutubeです。

テックアイエスのカリキュラムが悪いとは思いませんでしたが、以下の点は自分で補う必要があるかなという点では不満(?)ということになるのでしょうか。

ただし、基本的にはプログラミングは、いかに自分で調べて前に進んでいけるかが重要ですので、カリキュラムのせいにするわけではないので、悪しからず。

  • ・実践や問題がちょっと少ないかも
  • ・Laravelパートが一番きつい!カリキュラムだけでは情報量が少ない。

独学教材として使ったのが、下記です。

補強教材として独学におすすめの無料教材5選

①CRI が運営する無料で学べるオンライン学習サイト

HOME | CBC | Webデザインやプログラミングの基礎学習

広告・Webプロモーション制作、デジタルソリューション事業を展開する CRI が運営する、無料で学べるオンライン学習サイト。

むちゃくちゃきれいに色々揃ってます。これが無料なんて。。。

ぼくはこの中のPHP関係のパートはとても参考になりました。

テックアイエス以外のカリキュラムを読むことで、説明の仕方が違うのでより理解が深まります。

②40代でプログラミングをはじめたJunkoさんのブログ「40代からプログラミング!」とYoutube

[sitecard subtitle=40代からプログラミング! url=https://biz.addisteria.com/ target=]

[blogcard url=https://www.youtube.com/@laravel_junko]

40代でプログラミングをはじめたJunkoさんのブログとYoutubeです。PHPとLaravelはむちゃくちゃ参考になります。

マジでJunkoさん神です。

このブログで学んで解決できることはすごく多かったです。

ちなみにJunkoさんはYoutubeもされています。

③渋谷で働くエンジニア福の「実践で学ぶプログラミング入門」

福ちゃんのYoutube動画。

[blogcard url=https://www.youtube.com/channel/UCqzJi2o7bAPtRD3tTFvi7zA]

PHP入門、ログイン機能だけのパート、バリデーションだけ、MySQLだけ、と非常に細かくパートを分けてくださっていていて、それが全て動画で見ることができます。

テックアイエスの応用課題「Twitterクローン」の作成以降で一番、互換性があり、汎用性の高い教材ではないでしょうか。

かゆいところまで届く説明とはこういうことを言う気がします。

最初見たときは、とても分かりやすくて、マジで福ちゃんエネル(神)かと思いました。

福ちゃんの声も穏やかで好きでした(笑)。

④漫画で学ぶさくらのVPS

さくらインターネットが提供されている連載記事です。

VPSやレンタルサーバについて分からないことはこれを見ればある程度解決できます。

テックアイエスのカリキュラムでは応用課題以降は、本番環境にアップしていく作業があります。また最後のチーム開発は勿論本番環境にアップするわけですが、それはレンタルサーバーではなく、もう一つ上の拡張性がある「VPS」というものを使います。

ただテックアイエスのカリキュラムだけでは本番公開するのは少し難しいので、その部分の補強教材として使いました。

さくらのナレッジ

[blogcard url=https://knowledge.sakura.ad.jp/7938/]

猫が漫画風にかわいく教えてくれるので読みやすいです。マジ最高。

paizaのスキルチェック

ITエンジニア向け転職・就活・学習サービス【paiza】が提供されているプログラミングスキルチェックと問題集が豊富に揃っています。

プログラミングテストで腕試しできる【paiza】

問題集は、沢山やると途中から有料になります。

それでもひと月1,078円(税込)なので、ぼくは、ひと月だけ死ぬ気で使い倒して終わりました。

でもとても勉強になったので、今後もひと月ずつ一気に勉強したい時は使いたいなと思っています。

詳しくはこちらの記事でも紹介しています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.reiseundkaffee-usw.com/programmierung/paiza-job-change/ target=]

まとめ

いかがでしたか。

動画はやっぱり全体的に理解が早いですね。

そして分かりやすい。

この5種類も学んでいただいたら、かなり理解度は早くなると思います。

以上、PHPやLaravelを勉強されている方の参考になれば跳んで喜びます!

またね~

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.reiseundkaffee-usw.com/programmierung/techis-experience/ target=]

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.reiseundkaffee-usw.com/programmierung/techacademy-techis/ target=]

この記事を書いた人Wrote this article

みったまん

コーヒー好きの現役旅行会社員。お家でよくコーヒー焙煎して飲んでいます。でも趣味はお菓子作りかも(You Tube)。発見と体験のある旅行に行くことが一番の贅沢。・クルーズコンサルタント(一般社団法人 日本外航客船協会)・総合旅行業務取扱管理者(一般社団法人 日本旅行業協会)・旅程管理主任者(国内・海外)・コーヒーソムリエ(JSFCK)・日本酒ナビゲーター